看護部
病院を利用される患者さんへ専門性の高い良質な看護を提供するために、 看護の質の向上にむけた人材育成に力を入れています。 教育委員会を中心に院内教育体制を整え、 すべての看護職員が自分の能力を伸ばしていくことを支援しています。
理念 |
|
看護部の方針 |
令和5年度 看護部目標 | |
財務の視点
顧客の視点 外部・内部
(外部)
業務プロセスの視点
学習と成長の視点
|
外来
各診療科の特徴に合わせて、診療・検査の介助、看護サービスを提供しています。通院中の患者さんをはじめ、入退院前後の患者さんのサポートも行っています。 看護部の理念の基、患者さんを取り巻く方々や環境に多職種と連携・協働しながら、その人らしさを支え、QOLの向上が図れる支援を目指しています。 |
3階病棟 一般病棟
整形外科、泌尿器科、救急科の一般急性期46床の病棟です。疾患の治療・看護を中心に、退院後の生活支援を含めた関わりも行っています。看護師は、それぞれの診療科のグループに所属しています。特殊性を踏まえた勉強会や、生活支援のためのパンフレットを作成し、情報共有や患者指導に活かしています。また、その人にあった適切なケアの方法を考え、時には看護師間や多職種間で意見交換しながらケアを進めています。私たちは患者さんに真摯に向き合い、安全で質の高い看護を提供できるよう、日々努力しています。 |
4階東病棟 地域包括ケア病棟
急性期の治療や緊急対応時の後に症状が安定したところで、自宅や施設へ退院される方を対象とした病棟です。多職種が連携、協力し患者さんやご家族の意向を伺いながら、在宅復帰へ向けた相談、準備を行っています。看護スタッフは定期的に多職種とカンファレンスを行い、内服管理指導やストーマ自立に向けた指導など在宅復帰に向けた支援・看護を提供しています。笑顔を絶やさず、明るく、何でも相談できる雰囲気づくりに努めています。 |
4階西病棟 回復期リハビリテーション病棟
骨折及び外科の手術後、肺炎、脳血管疾患等の方を対象に集中的にリハビリを行う病棟です。「寝たきり予防」「在宅復帰」を目指し、多職種と協力して退院支援を行います。患者さんに寄り添い退院後も安心して生活が送れるように看護を提供します。 |
5階病棟 一般病棟
消化器外科、腫瘍外科、救急科の54床を有する急性期一般病棟です。主に手術を受ける患者さんや化学療法を受ける患者さんが多く入院されています。また、緩和ケア認定看護師や臨床心理士と連携を図り、がんの終末期を迎える患者さんの苦痛を和らげ、患者さんが自分らしく過ごせるように医師、看護師、リハビリスタッフ等、多職種と連携を図りながら緩和ケアが提供できるよう努めています。 |
感染管理認定看護師 田中 久雄 |
私は、2013年に感染管理認定看護師を取得しました。 患者・家族や病院に関わる全ての人を医療関連感染 HAI(Healthcare-Associated Infection)から守り、 感染症に伴う悲劇を起こさぬよう、感染対策チームで協力しながら感染症を監視し、感染対策の実践・指導・相談など迅速に対応できるように組織横断的な活動を行っています。 感染対策において最も重要なのが「手洗い」です。適切な場面、適切な方法で実践できるように1処置1手洗いを心がけ、 「自分が主役」であることを意識し、皆で協力し、感染予防・拡大防止に努めましょう。 また、自己研鑽に励みながら、感染対策に関し、地域も含めた安全・安心な環境づくりに貢献したいと考えています。 |
救急看護認定看護師 福永 幸枝 |
私は、2015年に救急看護認定看護師の資格を取得しました。 |
緩和ケア認定看護師 瀬口 里美 |
私は、2017年に緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。 |
がん化学療法看護認定看護師 温水 めぐみ |
私は、2020年にがん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。 |
摂食・嚥下障害認定看護師 田原 真美代 |
私は、2021年に摂食・嚥下障害看護認定看護師の資格を取得しました。 |
クリティカルケア認定看護師 川野 友香里 |
私は2022年にクリティカルケア認定看護師を取得しました。クリティカルケア認定看護師とは、救急分野と集中ケア分野が統合され、「呼吸器(人工呼吸器)関連」、「循環動態に係る薬剤投与関連」、「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」の3区分の特定行為を組み込んだ新たな認定看護師分野です。 |
感染管理認定看護師 戸髙 雅悠 |
私は2022年に感染管理認定看護師の資格を取得しました。 |