医学生の感想 |
平成27年8月19日から21日までの3日間、県内出身等の医学生が地域医療の現場を実際に体験する地域医療ガイダンスが行われました。 |
宮崎大学医学部医学科 青山 勝治 |
今回、私は小林市立病院に3日間お世話になりました。小林市は私の生まれ育った故郷であり、生まれ育った地元の病院での実習となったのですが、この実習では、地域の中核である市立病院が地域医療の中での機能、市民や行政の地域医療の協力体制などを学ぶことができたらという思いで実習に臨みました。
一日目、院長から西諸地域における地域医療の現状と市立病院の役割について、説明がありました。市立病院にはもともと産婦人科と小児科の医師がいたが、現在はいないため閉鎖されていること、医局の機能が弱くなり医師をへき地に派遣できず地方の医師不足が深刻なこと、などを聞き、現状の地域医療が危ない状態であることを実感しました。現状では、産婦人科や小児科は、他の私立病院との連携により、市立病院に診療科がなくても問題がないようですが、地域の中核病院として、やはり産婦人科や小児科は必要であると思いますし、院長もその思いが強いように感じました。地域の医師不足に対して地域医療を行っていくには、病院間での連携や協力が必要不可欠であり、そのようなシステム作りも急務であると思います。また、患者側でも、このような地域医療の現状の理解と協力が欠かせないものであると思いました。
二日目の夜に市民団体である「地域医療を考える会」の方たちとの交流会がありました。この交流会を通して、市民の方の地域医療への本気さが伝わってきました。会員の皆さんも地域医療への危機感を少なからず持っており、市民として、時には患者として、自分たちがこの地域医療に対して何ができるのかをとても深く考えておられ、自分自身もそのようなお話を聞きながら、背筋の引き締まる思いを新たにしたところです。また、その交流会には小林市長や副市長、県会議員、市立病院院長や事業管理者なども出席され、行政や病院が一丸となって、地域医療を真剣に考えていることがとてもよく分かりました。
私も地域医療を支えたいと思い、医師の道を目指したわけですが、支えていくのは医師だけでは難しく、市民や行政が地域医療を別々の観点から捉え、三者が協力していくことが今後の地域医療の最も大事なカギであるとこの実習を通して強く感じました。私も気持ち新たに今後の勉学に励んでいこうと思います。今回はお忙しい中、実習を引き受けていただき、本当にありがとうございました。
宮崎大学医学部医学科 青山 勝治